240 >>238 “立候補という制度がない” ◆2018/08/28 自ら立候補できないような選挙制度などあり得ない。日本共産党規約には「指導機関は、次期委員会を構成する候補者を推薦する」とある。要するに、🟥現在の指導部が次のメンバーを選ぶということだ。 ――党のすべての指導機関は、党大会、それぞれの党会議および支部総会で選挙によって選出される。 ――選挙人は自由に候補者を推薦することができる。指導機関は、次期委員会を構成する候補者を⭕推薦する。選挙人は、候補者の品性、能力、経歴について審査する。 (党規約第十三条) 指導機関というのは、下から順に支部委員会、地区委員会、都道府県委員会、中央委員会のことを指している。 *党大会で新中央委員を選出後、ただちに第1回中央委員会総会が開かれ、まず、前大会期の️⭕️常任幹部会の提案に基づき、幹部会委員長、中央委員会書記局長、幹部会副委員長(若干名)の党三役を選出する。 *次に、️⭕️新三役の提案に基づき、幹部会委員を選出して中央委員会総会(1中総)は一旦休会。 匿名さん2023/11/11 21:557
241 >>240 *入れ替わりで新幹部会委員が会議に入り、常任幹部会委員を選出、書記局員等を任命したのち、1中総を再開してその人事を️⭕️報告する。 ◆ 中央委員会の選挙では、それまでの中央委員会が約200名程度の次期中央委員、准中央委員(決議権を持たない)名簿を作成し、党大会に提案する。この約200名には、年齢や簡単な党歴などが書かれている。写真はなかったと記憶している。私など相当党歴も、幹部歴も長かったがよく知っていると言えるのは、せいぜい2割程度だった。ほとんどの人は顔も知らないし、話もしたこともない。地方で活動する党員はもっと知らないだろう。 これをどう選ぶのか。党大会では代議員に約200人の名前が書かれた投票用紙が配布される。名前の上に欄があり、「この人は選びたくない」と思う人だけにチェックをする。そうでない人は何も書かない。最高裁裁判官の国民審査のようなものだ。結局、顔も知らなければ、経歴もよく知らない人を従前の指導部が提案したとおりに選ぶのが共産党の言う選挙なのだ。 匿名さん2023/11/12 06:09
242 >>240 では、この名簿は誰が作るのか。中央委員や幹部会委員、常任幹部会委員の誰もが熟知しているわけではない。🟥人事局担当の常任幹部会委員や委員長、書記局長などのごく一部が主導して作成される。私は何年も常任幹部会委員や政策委員長、書記局長代行の任に就いてきたが、それでもこの名簿作成に関わったことはなかった。 結局、数人の幹部の意向、というより、ほとんどトップ一人の意向で中央委員会や幹部会委員、常任幹部会委員などの党中央の指導部が作られていく。委員長や書記局長なども同様である。トップがみずから「辞める」と言わない限りいつまでも居座り続けることになるのだ。 こんな組織に党内民主主義などあるわけがない。 党規約上は、現在の共産党において最も上位の職責を担っているのは、志位和夫幹部会委員長である。では志位氏が実質ナンバーワンかと言えば、私はそうではないと見ている。実質的なナンバーワンは、不破哲三氏>>168であろう。幹部会委員長、中央委員会議長を歴任した不破氏は、これらの役職は降りたものの、88歳(→93歳)の今も最上位の常任幹部会委員として残っている。 匿名さん2023/11/12 08:54
243 >>240 不破氏が影響力を残していく上で常任幹部会委員に残っていることが重要なのである。 不破氏の前にカリスマ指導者として君臨した宮本顕治氏(故人)は、引退した途端にすべての影響力を失ってしまった。当時、わけ知り顔の共産党ウオッチャーが、引退しても宮本氏の影響力が残っているかのような解説をしているのを見たことがあるが、引退した翌日から党本部内で宮本氏のことはまったく話題にも上らなくなった。一夜にして過去の人になったのだ。 不破氏は自分が居座っただけではない。不破氏の側近中の側近であり、それだけが存在意義のような浜野忠夫氏>>165も居座らせた。同氏は86歳(→91歳)である。私が在籍していた当時から、浜野氏は不破氏の“伝令役”であった。不破氏は、志位委員長にはほとんど直接には意見を言わず、浜野氏を通して指示を出していた。不破氏の意向は、浜野氏に聞けば分かるほどであった。 匿名さん2023/11/12 09:181
244 >>240 元書記局長の市田忠義氏>>168もすでに75歳(→80歳)になっている。同氏は2015年に、任期限りで引退を表明していたが、翌年の参院選挙に出馬し4回目の当選を果たしている。「野党共闘を進める上で、他野党との人脈を生かすため」というのが引退を撤回した理由だそうだ。だが市田氏は他野党に人脈など持っていない。私が在籍当時、民主党の中野寛成幹事長と市田氏、私の3人で飲んだだけで、不破氏から注意されたぐらいだ。 不破氏が高齢でも党の最高幹部に居座るためには、浜野氏も、市田氏も留任しなければ都合が悪かったということだ。現在、80歳代の中央役員は不破氏、浜野氏の2人だけである。市田氏も4番目の高齢である(→不破93歳、浜野91歳、市田80歳)。 そのため昨年の党大会では、中央役員の選出基準について「年齢によって機械的に区分することをせず、一定の年齢に達している同志であっても、その知恵と蓄積された経験を生かすため、健康と家庭などの条件の許す同志については、退任を希望している同志でも積極的に慰留する」などと定められた。この提案をしたのが浜野氏なのだから、自作自演と言うほかあるまい。 匿名さん2023/11/12 23:11
245 >>240 かつて宮本顕治氏が80歳代になっても居座り続けた際には、「余人をもって代え難い」などと党内に説明し、さすがに党内から反発の声が上がったことがある。この実態は、今も何ら変わっていないのだ。 市田氏や同氏の立命館の後輩である穀田恵二国対委員長は、2人で話す時、志位氏のことを「アレ」と呼んでいたそうである。もう引退したが、石井郁子衆議院議員・副委員長なども地元の大阪に帰ると、自分の力は棚に上げて平然と志位氏を批判していたそうだ。市田氏は私にも、「あの野郎」と志位氏のことを呼んだことがある。もちろん本人の前ではペコペコしている。党の最高幹部たちがこういう面従腹背の態度をとっているのだ。 宮本顕治氏に引退の引導を渡したのは、不破氏だった。今度は志位氏が不破氏に引退の引導を渡すときだと思う。共産党の体質転換は困難だとは思うが、まずここから始めるべきであろう。 匿名さん2023/11/13 12:15
246 野党共闘の再構築に挑戦 『中央公論』12月号 志位委員長インタビュー 🟥しんぶん赤旗 2023年11月12日(日) 『中央公論』12月号(10日発売)は、「野党共闘の再構築に挑戦する」と題した日本共産党の志位和夫委員長のインタビューを掲載しています。 🟥選挙制度改革>>240 特集「政治改革から30年」に登場した志位氏。「政治とカネ」の問題・政治腐敗をなくすことを名目に1990年代の「政治改革」によって導入された小選挙区制が、大政党有利に民意をゆがめ、虚構の多数を得た自民党が労働法制の規制緩和や社会保障の連続削減、集団的自衛権行使容認の閣議決定など暴走したと告発しました。 志位氏は、「小選挙区制の導入によって政治に多様性と活力がなくなってしまっている」と鋭く指摘し、国民の民意を鏡のように反映する比例代表制を中心にした制度改革が必要だと提起しました。 匿名さん2023/11/13 12:383
276 共産党 執行部人事で女性や若手の登用進むか 4年ぶりに党大会 2023年11月19日 8時32分 共産党は、来年1月に開く党大会の決議案に女性幹部の抜てきや若手役員の比率向上に取り組む方針を盛り込んでいて、焦点となる執行部人事で女性や若手の登用が進むのか注目されます。 共産党は、来年1月15日から18日まで4年ぶりに党大会>>240>>53を開く予定で、今後の活動方針として大会で提案する決議案をまとめました。 決議案では、次の衆議院選挙について、比例代表で躍進することを軸に据えて議席の増加を目指すとともに、野党共闘の再構築のため可能な努力を行うとしています。 一方、党の在り方をめぐっては、女性幹部の抜てきなどジェンダー平等の実現に取り組むほか、地方組織も含め若い世代の役員の比率を高めるため努力するなどと明記しています。 匿名さん2023/11/19 15:223