000
日本共産党 | 共産党 (政党総合スレ)-2
+本文表示
民主集中制
180

>>175
石村多門は、今からでも政治について発言してほしい
伊里は、ソ連・東欧圏が崩壊した1990年に、石村多門(本名)との共著という形で『1990年の共産党へ』という本を出版しています。内容は、党綱領から「革命」という言葉を削るべし、権力の奪取ではなく権力の拡散へ(地方分権の拡大と国際機関の強化)、計画経済と市場経済の問題は社会主義と資本主義の対立であるより想像力と貨幣の問題といった、共産主義とはなにかを問うかなり刺激的なものです。論点のいくつかは、30年たったいまも生きている。
わたしには「民主集中制」への批判が不徹底であるところが不満でした。共産党文化のなかにいた人にはかなり難しいことなんでしょう。民主集中制こそが共産党のガン、かならず個人独裁に帰着するという歴史の教訓を、なぜ見ようとしないのか。
183

>>175
巻末には「日本共産党綱領・改定論争のための『団結と前進』発刊のよびかけ」が掲載されており、伊里ひとりの責任で、討論・論争誌を発刊するとあります。ところが、『団結と前進』誌に関する検索をしても、なにもヒットしません。石村多門その人は、いま東京電機大学で、哲学教授をやっているみたいですから、いまの政治状況などについて発表するチャンネルを持っているはず。しかし、1990年以降、政治的な著作は一冊もだしていない。1957年生まれとあるからまだ64歳。これだけの問題提起をし、その後30年も沈黙しているのは解せません。当時、自身の主張に賛同した人々への責任として、いまわたしはこう考えていると表明してほしい。
『「人新世」の資本論』の書評あたりから、論壇に復帰してくれないかなあ。ぜひ読みたい。
(2021年03月09日)
184

支持率最低 減税「評価しない」世論調査受け 2023.10.30
185
打倒ユニオン気張ってや❗朝鮮日報は良いぞ❓
駅で騒いでた人が居たよ🐷
186

>>184
共産・小池氏「連携の旗どう掲げるか問われる」 立憲との「共闘」で
2023/10/30 21:00
共産党・小池晃書記局長(発言録)
(次期衆院選での「野党共闘」について問われ)選挙ということになれば(共産)党の躍進を最大の課題として取り組んでいく。同時にこの間、立憲民主党と連携することを確認したので、次の段階は、どういうテーマで連携の「旗」を掲げるのか、大義を明確にするのかということが問われてくる。
そうした合意ができてくれば選挙区での候補者の調整といったことにも議論を進めることができる。今はまだそこまでいっている段階ではない。一歩ずつ進めていきたい。
187

>>41>>175
「志位和夫氏は規約に無理解」シリーズ 第1弾 分派とはなにか?の問いに共産党は回答できない(2023年10月16日)
「分派とは何か?」、松竹伸幸の共産党中央へのこの質問に、党中央は回答そのものを拒否しています。「50年問題」の際、宮本顕治元党議長は、分派とは何か?についてある論文で述べています。松竹伸幸は、この論文での分派の規定に沿いながら松竹伸幸の言論と活動が、分派とは到底言えない、ということをわかりやすく解明しています。
188

>>41>>175
現行規約では、党員の義務の中で「派閥の禁止」は除外されている 「志位和夫氏は規約に無理解」シリーズ 第2弾(2023年10月20日)
現行規約では、党員の義務の中で「派閥の禁止」は除外されている。時代の流れとともに、国民の間での人権意識も大いにすすんでいます。政党の規約もその流れにあわせて
国民の人権意識や気分感情にかみわった内容へと発展させていく必要がある、新しい規約には、その精神が生かされて、党員の権利と義務の中で、派閥や分派の禁止規定がなくなり、民主集中制のしくみのあり方の説明の中に移されました。これは、党員の禁止規定ではなく、理念、精神、訓示のような位置づけである。
189
憲法九条で戦争を失くそう!と国会や日本人に対してデモ活動はするが😳尖閣諸島沖縄漁師を威嚇追尾し危害を加えようとする中華人民共和国政府にはデモ活動をしない😳日本に向けての北朝鮮弾道ミサイル発射実験や地下核実験にも朝鮮総連へデモ活動をしない😳
何故❓何故❓
裏があるんだろ⁉️
190

>>160>>97
◆恐るべき日本共産党 党首公選を訴えたら攻撃?(2023年2月13日)
191

共産幹部、ライドシェアに反対
2023年11月01日15時20分
共産党の穀田恵二国対委員長は1日の記者会見で、一般ドライバーが有償で乗客を送迎する「ライドシェア」について「反対だ。とにかく一緒に乗せたらいい、規制緩和すればいいという話ではない」と述べた。労働者の働き方などを重視すべきだとした上で「今大切なのは、地方の公共交通をもう一度再構築していくという大きな方針だ」とも語った。
※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。